五月人形Q&A

どうして五月五日にに男の子の節句を祝うのでしょうか。

五節句の中の端午の節句は、五月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、のちに五月五日となりました。特に季節の変わり目であるこの日に、病気や災難を払おうと、昔から邪気を払う力を持っていると信じられていた菖蒲を軒にさして軒菖蒲、お風呂の中に入れて菖蒲湯、枕に菖蒲を挟んで菖蒲枕などが行われてきました。これらは奈良時代から現在まで続いている端午の節句の奥ゆかしい風習です。
この端午の節句が男の子の祝日となったのは、江戸時代に入ってからです。菖蒲が「武をたっとぶ」という尚武(しょうぶ)と同じ音であることからいかにも男の子の祝いらしいと武家社会に好まれ、旗・差物・幟を門口に飾って、勇ましくお祝いをしたものですが、それが武家ばかりでなく庶民一般にも、だんだんとこの風習が広がっていったのです。現代では鯉のぼりや武者幟を立てたり、部屋の中には鎧兜や武者人形などの五月人形を飾ってお祝いします。

五月人形はいつまで飾るものでしょうか。

子供さんが幼いうちだけ、あるいは結婚するまで、とお考えの方が多いように見受けます。しかし祖父母や親からプレゼントされた一生のお守りですから、将来結婚してからも我が息子や孫の五月人形と一緒に二代飾り三代飾りしてもよいのです。また子供や孫には両親や祖父母に対する感謝と尊敬の念を抱きながらいつまでも思い出とともに飾って欲しいものです。

初節句の贈答の風習について。

初節句のお祝いは、ふつうは里方から贈ります。しかし最近では、里方から若夫婦にお金を送って五月飾りを求めさせることも多く見受けられるようになりました。
端午の節句の場合、男の子の節句ですので、跡継ぎ誕生を祝ってご主人側のおじいちゃんが張り切って外幟を、里方からは部屋飾りをと喜びを分かち合う場合も多いようです。(逆の場合もあります)
親戚や友人はケ-ス入の五月人形(弁慶・牛若丸・金太郎・鍾馗・桃太郎・白馬など各種あります)を、または鯉のぼりを贈ってお祝いするのが一般的です。心を込めて良い人形や鯉のぼりを選んで贈りましょう。
お祝いをいただいたら、お返しが必要です。お祝いの日からなるべく一週間以内に、内祝いとして赤ちゃんの名前でお返ししましょう。柏餅・粽(ちまき)・紅白のお餅などに、五月飾りをバックに写した赤ちゃんのスナップ写真を付けてお返しするのも喜ばれます。

外の鯉のぼり、内の部屋飾りとはどちらがよいのでしょうか。

郊外にお住まいのご家庭では、庭に鯉のぼりや武者幟を飾り、室内には部屋飾りをする。つまり、外にも内にも飾るという祝い方が見受けられます。また街の中心部や集合住宅では、場所的に外飾りは無理なのでコンパクトな室内飾りでお祝いするご家庭が多いようです。
住宅事情もありますから、どちらに比重を置くかは、それぞれのご家庭の都合でよろしいと思いますが、どちらにするか迷っているのでしたら部屋飾りの方をおすすめします。毎日あげたりおろしたりは大変な作業ですし(女性の仕事になりがち)、外飾りはせいぜいお子さんが小学校に上がるまでの耐久性です。その点鎧あるいは兜の飾りでしたら飾り付けも簡単ですし、長年飾れます。
お節句の飾りをを毎年出すということは、大切な親子のふれあいの場でもあるわけですから、子供さんの記憶にとどまるようになるべく長く飾れる方がよいでしょう。

外飾り(鯉のぼり)の傾向は。

地方によって鯉のぼりの飾り方はいろいろあるようですが、一般的には上から五色の吹き流し・黒の真鯉・赤の緋鯉・青の子鯉というふうにだんだん小さく飾ります。これらが矢車・ロ-プなど、竿以外のすべてが入った箱入りの便利なセットがあります(お値段は大きさ、素材、加工技術、染色によって色々です)。竿は竹や木材などを使いますが、最近は2m位に短く収納できるアルミ合金のポ-ルが普及しています。ポ-ルの長さは一番大きい真鯉の2倍が標準とされています。
庭に立てるタイプで最近スタンド式が注目されています。従来は杭を地面に打ち込む必要があったのですが、スタンド式はポール下部のスタンド部に砂袋などの重しを載せるタイプです。設置が簡単で移動もできます。鯉が絡まった時などの対応も楽でお勧めです。ただし鯉の大きさには制限があり大きな鯉は立てられません。
また、「マンションセット」などの名前で団地のベランダから出す、ポ-ルも全部揃った鯉のぼりのセットも種類が充実しています。今ではベランダの形状が多様になり、取り付ける金具も様々なものが考案されています。

部屋飾りの最近の傾向は。

圧倒的に平飾りが多いです。以前は豪華な三段飾りも多かったのですが、飾り付けの手間がたいへんなのと、かさが大きくなり収納に不便ということもありますが、おひな様と違って本体は一つなのですから鎧や兜を中心に屏風だけで飾った方が重厚な感じもし、落ち着いた雰囲気になるからではないでしょうか。
また、子供大将飾りといいまして弓を持ち、矢を背負ったかわいい男の子の武将飾りもあります。昔はずいぶん多かったのですが、今では少数派になっています。やはり子供っぽく作られているので、子供さんが成長して中学生くらいになるとあまり飾らなくなるからでしょう。
大将飾りでも大人の目から見て、可愛さの中にも味わい深い表情を出し、全体に芸術的な雰囲気を持ち合わせているのであれば長く飾れるはずですから、これはお勧めです。

鎧兜選びのポイントは。

おひなさまでもいえることですが、節句人形については「高額品=高品質」という一般に考えられていることが必ずしも当てはまりません。特に鎧兜は作者の技術にかなり差があるので、慎重に選びたいものです。
各店の説明を充分に聞き、商品の価値、味わい方をよく吟味して選びましょう。金具にグラツキのあるものや、糊付けのあとが見えるものなどは避けるべきです。値段の違いを尋ねてみるのも一つの方法です。たとえばA商品とB商品の価格に10万円の差があるならば、それに応じた違いがあるはずです。素材だけではそんなに値段の違いはありませんから、技術(=仕事)の差を明確に答えられるお店ならば、商品に対する勉強もしており、仕入に対しても厳しい眼で吟味しているはずです。
いずれにしても高いか安いか、その判断をするのはお客様自身なのです。つまり、商品の説明を充分にお聞きになって、将来のことも考えて、価格と価値を納得して購入すれば、ご予算の範囲内でもすばらしい買い物ができるのです。
関連ページ→五月人形の選び方

戦争に使った道具を飾ってもよいのでしょうか。

平安時代から鎌倉時代にかけての鎧兜は(戦国時代のものとは異なり)、戦争いわゆる「いくさ」に使ったものではなく、武将の晴れ着でした。当時の大鎧は、皮革工芸・組紐・染色・彫金など各分野の第一人者が手がけた優れた美術工芸品なのです。当然当時でも権力や財力のある武将にしか製作できません。大鎧は晴れの儀式や祭典に着用するもので色彩も鮮やかできれい、形も八面玲瓏非常に美しく見るものに感動を与えるような存在感のあるものです。シンボルとして使われたとしても弓や太刀は攻撃するものであるのに対し、兜や鎧は身にまとって身を守るものです。出世の象徴、またお守りとしてお子様の初節句にお祝いするのはとっても意味のあることではないでしょうか。
関連ページ→力石作品とお節句の意味