ひな人形 Q&A

なぜ3月3日に女の子の節句を祝うのでしょうか。

古くから「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」と呼ばれる人の形に似せた人形を子供の枕元に置いて、身のけがれ・わざわい・厄災等をその人形に身代わりとさせる風習がありました。また「ひいな遊び」といわれる子供たちの間で発生した人形遊びがありました。この「ひいな遊び」と天児などのヒトガタの信仰とが結びつき、江戸時代になって、3月の「初めの巳(み)の日」=「上巳(じょうし)の節句」がひな祭りの日に制定され、今日に至っています。また、男女一対で飾るというのは道祖神信仰からはじまったという説もあります。

天児(左)と這子

ひな人形はいつまで飾るものでしょうか。

子供さんが幼いうちだけ、あるいは結婚するまで、とお考えの方が多いように見受けます。しかし祖父母や親からプレゼントされた一生のお守りですから、将来嫁ぎ先においても我が娘や孫娘のひな人形と一緒に二代飾り三代飾りしてもよいのです。また娘や孫娘には両親や祖父母に対する感謝と尊敬の念を抱きながらいつまでも思い出とともに飾って欲しいものです。

おとぎ犬について教えて下さい。

現代の雛人形におとぎ犬はあまり見かけませんが、昔のお雛様にはお伽犬(犬筥=いぬばこ)という調度のひとつとして用いられたようです。現代でもお宮参りなどに使用される犬張子のルーツとも考えられます。笛畝人形記念美術館収蔵品にもあり、その目録に以下のような記述があります。「蓋付きのこの犬の形をした張子の箱は、よくミニチュアとして雛の調度に見られるが、実際のものは朝廷、貴族、大名家の婚儀の道具に使われた。犬は忠義であり、主人を外敵から守る習性があり、また多産であることから、厄除けと安産祈願として用いられた。この犬筥(いぬばこ)を寝所に置き中には化粧道具や伽に必要なものを入れた。お守りとプライベートボックスを兼ねた優雅な調度である。」

江戸時代のお伽犬

贈答の風習について。ひな人形は誰が買うのですか。

初節句に飾るお雛様は、以前は妻の実家から贈ること(若夫婦にお金を送ってひな人形を求めさせることも含めて)が多かったのですが、最近はきまりが曖昧になり夫の実家で用意するケースも多くなっているようです。親に頼ることなく若夫婦が頑張って買うというケースもあります。
お祝いをいただいたらお返しが必要です。お祝いの日からなるべく一週間以内に、内祝いとして赤ちゃんの名前でお返しをしましょう。お赤飯・紅白の角砂糖やお餅などに、雛人形をバックに写した赤ちゃんのスナップ写真をつけてお返しするのも喜ばれます。

木目込み人形というのはどんな人形ですか。

従来の着付(きせつけ)のお雛様を衣裳着(いしょうぎ)というのに対して、桐の粉を糊で固めたボディに布(きれ)を貼り付けた人形を木目込(きめこみ)人形といいます。これは胴体の筋に布の端をヘラできめこんで作るので、「きめこみ」と呼ぶようになりました。
木目込人形は、初節句の御祝のお人形としてはもちろん、趣味的・彫刻的な味わいから大人の人形としても愛好されています。
衣裳着人形は人の形を写実的に作るのに対し、木目込人形はその技法上、自由な造形が可能なことから作者の作風があらわれます。そしてその造形にもっとも似合う目や口や手指を作るのです。木目込人形が筆で書いた目であることの理由はそこにあります。

お雛様選びのポイントは。

「値段の高い人形=よい(価値のある)人形」と、一般に考えられている事が、節句人形については必ずしも当てはまりません。その理由は、手作業の部分が多い商品のために、作者の技術にかなりバラツキがあるためです。
技術が幼稚でも、制作に時間がかかり、経費が多くかかれば値段が高くなります。
お客様が雛人形を選ぶにあたってはまず、ケース入りの飾りにするのか、屏風飾りにするのか、収納飾りにするのか、逸品飾りにするのか、飾り方を明確にし、ご予算の範囲内でじっくり吟味研究することが必要になってきます。
当然の事ですが、割引率や、製造直売・大量仕入などのうたい文句に惑わされることなく、人形の真の味わい、造りを見極めなければなりません。人形の値段は作者の技術つまり作品の出来栄えによって決まり、高いか安いか、その判断をするのはお客様自身なのです。各店の商品説明を充分に聞き、将来の事も考えて、価格と造りを納得して購入することが雛人形選びのポイントなのです。
こちらの「品選びのポイント」も参考にして下さい。

女雛を左に飾るのが本当?親王の左右の位置について

現代のお雛様の写真を見ると多くが向かって左に男雛、向かって右に女雛を配置しています。飾り方の説明書などもそうなっています。ところがお店の陳列、地域によって反対の場合を時々見かけます。どちらが本当なのでしょうか。
実はどちらも本当なのです。
「天子南面」という言葉があります。古来より日本では南に向いたときに日の出の方角(東=つまり左手)が上座、反対に日没の方角(西=右手)が下座とされてきました。雛人形も例外ではなく、本来は左(向かって右)に男雛を、右(向かって左)に女雛を配置することが当然のこととして昔は飾っていました。ところが、昭和三年に天皇の即位式が行われたときに位置が逆転し、雛人形の位置も反対になったと思われます。従いまして江戸時代などの古い雛人形は、当時の配置のままで飾るのが本来の姿という考え方から、博物館などでは男雛を左(向かって右)、女雛を右(向かって左)に飾っています。また伝統を重んじる地域でもそうしているところがあります。
面白いことに、七段飾りの随身(左大臣・右大臣)は、「老」を上座である向かって右に「若」を下座である向かって左に配置するのは昔のままです。
皇室の並び方が昔の形式に戻れば、雛人形の配置もまた、本来の姿に返るかもしれません。

私のお雛様を娘の初節句に飾ってもいいの?

この質問には二つのまったく違った意味があります。
一つは、娘の雛人形を飾るときに自分の持ってきた雛人形を同時に飾っていいのかということです。これは何の問題もありません。親子三代の雛人形を飾るお宅も結構あります。ひな人形は最終的には一族の繁栄を願うものですから賑やかでよいと思います。
もう一つは、自分の持ってきた雛人形を娘の節句の人形にしてよいのかという質問です。お雛様というのは何も初節句だけに飾るものではありません。毎年節句が近づくと、出して飾ってその子の成長を祝い、眺めて楽しむものです。子供さんが幼いうちは魔除けを兼ねながら一緒に出して親子のふれあいの場でもあります。大人になってから(嫁いでから)は親から与えられた最初の贈り物として一生自分の雛人形として、手塩にかけて育ててくれたご両親に対する感謝と尊敬の念を込めて、また子供の頃のご両親との思い出やふるさとの情景を思い浮かべながら、大事にしていくものです。ですから本来お雛様というのは新しい生命には新しいお雛様が必要です。小さくても手作りでもいいですから新しい雛人形で祝ってあげて下さい。

古い人形を飾りたいのですが部品だけでも買えますか。

古い人形を飾るのはとてもよいことですね。物を大事にすることは大切だと思います。人形などは職人さんが精魂込めて作ったものですからなおさらです。
ほとんどの人形専門店は、ぼんぼりだけとか、屏風だけとか単品売りが可能です。昔の人形は今のと違ってサイズが多様なので出来れば人形実物を一人だけでも持っていって相談するのがベストです。持参できないときはせめて高さや幅など寸法を書き留めていくのがよいでしょう。

雛人形に流行はあるのですか。

流行というのは「はやり」であり、数年すると飽きて誰も見向きしなくなるという感じで使われることが多いように思います。この意味では、基本的に伝統的な雛人形に流行は無いし、また、あってはいけないと考えています。
最近の雛人形の中には、奇抜なデザインの屏風台、ぼんぼり、花などの道具を使用したり、目先を変えているとしかおもえないようなものもあります。色彩や素材に斬新な感じのする人形もありますが、雛人形は長年飾る物ですから流行に左右されない、たとえ20年、30年経っても通用する人形を、購入を検討している方は考慮すべきです。購入後数年で後悔することの無いように。
長い年月の間には、たとえば江戸時代の寛永雛、享保雛、古今雛などの大きな流れというか傾向の変化はこれからの時代にもあると思います。ただそれらの人形はその時代を反映する代表的な雛人形であり、それぞれ独自性があり現代から振り返ったときにも確かな存在感というか主張が感じられます。そういう意味では流行と言えるのかも知れません。

古くなった人形を処分したいのですが。

子供も成長して、最近は節句がきても飾らないでしまいっぱなし。かさばるし、人形もかわいそう。皆さんどうしているのかなと思っていらっしゃる方が結構多いようです。
節句人形はその子にとって一生の人形ですから、お節句には代々の人形を一緒にならべて飾るのがよいと思いますが、現代の住宅事情等を考えるとそうもいってられないのが現状です。本来は末永く(一生涯)飾るのがよいのですが、どうしても不要なら人形供養に出されたらどうでしょうか。想い出のつまった人形だから、本体だけでも残して記念にするという方法もあります。

三女の場合には何を贈ったらよいのでしょうか。

長年、人形店をやっていますと同じ質問をされることも結構あります。本来は、それぞれのお子様に贈るものなのでお客様の中には、次女三女の方にも長女の時と同じように雛人形をお求めになる方もいらっしゃいますが、二人目の女の子には市松人形かケース入りの浮世人形を贈られることが多いようです。
三女の方には、二女の方の市松人形とは異なるお人形でお祝いされたらいかがでしょうか。おすすめとしては、木目込み人形の立ち雛(ケースに入っているものもあります)などがよいかと思います。
次女の方にはこれ、三女の方にはこれ、といった決まった人形はありませんから、家族皆さんでご相談されてみてはどうでしょうか。

姫の髪型でどのように意味がちがうのでしょうか。

姫の髪型ですが、一般的にはおすべらかしといいまして宮中の行事などでもおなじみの髪型が現代のお雛様には最も多く使われています。下げ髪になっているのは「古典下げ髪」といい、割り毛とも呼ばれます。平安時代に誕生した日本古来の髪型で江戸時代、明治時代のおひな様にも用いられた気品のある髪型です。高度な技術を要しますのでこの髪型を作ることの出来る職人は非常に少なく、限られたひな人形だけに施されます。今では高級なおひな様にしか用いられなくなりました。あくまで見る人の感じ方ですので好みでお選びいただければよいかと思います。
「正絹植込結髪」のページも参考にして下さい。